全国、各地方には「方言」というものが存在します。
あなたも自然と使っていますよね?
ここでは沖縄の「あるある方言」をまとめてみたので、ぜひご参考にしてみて下さい。
一般的
| ウチナーンチュ | 沖縄県民 |
| ナイチャー | 県外の人間 |
| どぅし | 友達 |
| いちどぅし | 一番の親友 |
| あがっ! | 痛いっ! |
| ゆんたく | お喋り |
| いなぐー | 女性 |
| ゆくる | くつろぐ |
| あちこーこー | 熱いよー |
| まーさん | 美味しい |
子供のいる家庭

| うーまくー | イタズラ好き、やんちゃ、言うこときかない |
| ワルバーター | 悪ガキ |
| パチするよ! | 叩かれるよ! |
| めーごーさするよ | げんこつするよ(お仕置きするよのニュアンス) |
| うりひゃーでーじなとーん | 大変な事になった |
| あびらんけー | これ以上言うな |
| やーかい | 帰るよ |
友達どうしの会話

| わんよー | 自分よー |
| やーよ | お前よ |
| やったーよ | お前たちよ |
| やっけー | やばい |
| やっさー | そうだな(共感) |
| まさかよ、ゆくしだろ | 嘘だろ |
| しったかぁーやぁー | お前知らんかっただろ |
| へんなー、あふぁー | 気まずい雰囲気 |
| アレ、ちゅらかーぎーだな | あの人、美人だな |
| じょーとー | いいね(喧嘩上等!ではありません) |
| じゅんに? | 本当に?まじで? |
| じょうい受ける | とても受ける |
| やーが言ったやっしー | お前がいったじゃん |
| べー | 嫌だ(断る) |
| ヤーのチラよ | お前の顔何か変だぞ |
| イミフージ | 意味が分からない |
| しかばす | 驚いた |
| くまーこい | こっちに来なさい |
| ウリっ | ほらっ(近くのものをさす) |
| でぃー | なんちゃって |
| にりたー | 疲れた |
| あんまさい | 面倒くさい |
| ばっぺーた! | 間違えた! |
| ワジワジー | 腹が立つ、イライラする |
| あいつウシえてる | あいつ生意気 |
| マカチョーケー | 任せなさい |
| あらんどー | 違うよ |
| はぁやぁ | 本当に?(半信半疑) |
| しかそうぜ | ナンパしようぜ |
| アリっ | あれ(生き物のアリではありません) |
| しに | とっても |
| しんけん? | 本当か? |
| しっちー | 何度も |
| あいやー! | しまったー! |
| まーに? | どこに? |
| はっし | 何でよ(ちょっとキレ切み) |
| ちむい | かわいそう |
| ちゅーばー | 強い |
| あいつてーげーだろ | あいつ適当だろ |
| ●●ばーよ | ●●なわけよ |
| ●●かじゃーする | ●●な臭いがする |
年配の会話

| あいえなー | 驚いた |
| しむさ | いいよ(否定) |
| あわてぃらんけー | 慌てなくていいよ |
| ひーさい | 寒い |
| にーぶいしてる | 眠たい |
| だからよぉ-なんでかね~ | だよねー何でかなー |
| かめー | 食べなさい |
| まーかい? | どこに行く? |
| りかー、りかーしが | 行くよ |
| あっちゃー あっちゃー | 散歩 |
| ウートートー | 仏壇に拝む |
ちょっときつい言葉

| ぬー | 何見てる?(喧嘩ごし) |
| やんばー? | 喧嘩すんのか? |
| やーふらーあらにー? | お前えバカか? |
| はごー | 汚い |
| ひんがー | 汚い色、容姿 |
| ヤナカーギー | ブス |
| やなわらばー、わるばーたー | 不良 |
| あにひゃー | あの野郎 |
| えー | ちょっと(人を呼ぶ時) |
| はぁ? | 何?(喧嘩うってるわけじゃない) |
| かしまさい | うるさい、うっとおしい |
| みみんかー | 耳が遠い |
他にも・・
| すーみー | 相手に悟られずに見る |
| あしばー | 遊び人 |
| ちばりよー! | 頑張れよー! |
| じん | お金 |
| がじゃん | 蚊 |
| ゴキブリ | トービーラー |
などなど。
しかし、
沖縄県民全ての人が方言を使うという訳ではありません。
近年、
方言離れが深刻化しているので、全く分からない人もいます。
特に那覇(なは)や中部といった人口の集中する街ではその傾向が強い。
逆に田舎や離島はまだまだ耳にします。
okinawaくん
方言を知らない若者でも言葉の語尾に「~さぁ。」は必ずつきます。それが自然になっているので普通に使われる。完全な標準語はいません。


