プロフィール

「旧海軍司令部壕」は日本軍が築いた地下の秘密基地!

海軍の重要な軍事拠点である「小禄飛行場」を守るためこの山の中に砦(とりで)が築かれた。

それが「旧海軍司令部壕」。

 

山の中だと艦砲射撃や空襲にも耐えられるので、身を隠すには持ってこい。

ここは見晴らしもよく肉眼でも敵味方の識別ができました。

 

壕内は当時450mありましたが、現在は約300mが一般公開されています。

kaz

駐車場は計4箇所。

 

ご覧のようにアスファルトできれいに整備されています。

季節問わず満車になる事はないので、必ずどこかにとめられる。

 

駐車料金(無料) 一般車100台
大型バス10台
中央ゲート、東側ゲート 08:00~19:00

 

ビジターセンター


壕への入場はこの「ビジターセンター」からアプローチ(駐車場からここまで少し歩きます)。

 

中へ入ると階段があるので降りて下さい。

受付窓口で入場料金を払い日本軍が築いた壕へお邪魔する。

 

入場料金
大人 小人
一般 440円 220円
団体20名以上 390円 190円
身障者 220円 110円
ビジターセンターは他にも「資料館」といった設備もあります。後ほど紹介するよ。ついでにトイレも済ませておこう。

kaz

階段

地下へと続く階段は105段。

約20mほど続く。

 

注意

 

地面はぬかるんでいるので滑らないようご注意を。手すりも活用して下さい。

 

壕内のマップ図

旧海軍司令部壕の壕内マップ図_rwterr4re

壕内には8つの部屋が点在しそれぞれ役割がありました。

今も当時の様子をそのまま再現しています。

 

迷路のようになっていますが、看板があるのでその通り進めば全て回る事が可能。

 

①「作戦室」

②「幕僚室」

③「暗号室」

④「医療室」

⑤「発電室」

⑥「下土官・兵員室」

⑦「司令室」

⑧「信号室」

1つずつ紹介していくよ。

kaz

①作戦室

作戦室とは軍および部隊が戦いを有利に進めるために、又は目的達成のために作戦を練る大事な部屋。

 

状況によって随時計画が変更される緊張感のある所。

ここは特に大事な所なのでコンクリートだけでなく漆喰(しっくい)も塗り補強されている。

 

②幕僚室

幕僚室とは防衛計画の作成、出動時の指揮命令といった調整を行う部屋。

 

大田實(おおたみのる)海軍少将が自決される前にまず6人いた幕僚が全て手榴弾を使い自決された所でもある。

その時の破片、弾痕の後が壁に当時のままくっきりと残っています。

 

大田實(おおたみのる)海軍少将司令官

海軍最先任者として「沖縄根拠地隊司令官を務め米軍上陸時に約1万人の部隊を率いて沖縄本島小禄半島での戦闘を指揮」した人物。

壕内で拳銃自決した後、海軍中将に特別昇進する。

 

③⑧信号室、暗号室

この部屋で暗号機を使い外にいる仲間と連絡を取りあっていました。

 

暗号機は陸軍、海軍が独自に設計開発したもの(現在はありません)。

 

当時の暗号とは?

日本軍が採用していた当時の暗号は「暗号書」「乱数表」を使ったもの。

暗号書とは辞書のようなもので、ある数字とある単語がそれぞれ対応しているものです。

 

暗号を送る側

 

①文章を暗号書をもとに数字に置き換える。
②それを乱数表にかける。
③最後に受け取った側にどの乱数を使ったか、どの箇所から乱数を使ったかを示す符号を巧妙に電文の中に隠す。

受け取る側

 

①数多くの電文資料から同じ乱数表を使っているものを割り出して、その乱数を「剥ぐ」作業を行う。

②乱数をどのように使ったかを解き明かした後に、ようやく暗号書の割り出し作業に入る。

③解読に成功。

1つ1つの数字は何を意味しているのか?それを解明する為、気の遠くなるような作業が繰り返されるのです。

 

しかしこの暗号方式・・実は日米開戦の1年前からすでにアメリカは解読に成功していました。当時の「大日本帝国海軍」は、暗号が解読されているとは知る由もなく変更はしなかった。

 

この為、日本が完敗しアメリカが大勝を博した典型的な例が「ミッドウェイ海戦」です。

 

ハード面の物量だけでなくソフト面の情報においても日本はアメリカに完全に敗れていたのです。陸軍は毎月変更していたため解読はほとんど出来ませんでした。

 

通信は遠く離れた仲間内と連絡を取り合うのに大変便利ですが、敵に傍受もされるという諸刃の剣。なので敵に傍受されても解読されないよう工夫する必要があったんだね。

kaz

 

④医療室

医療室とは負傷した兵の手当をする部屋。

 

当時の医療設備は今よりも充実していたわけではありません。

麻酔も不足していた事から重症の人は想像を絶する痛み恐怖を体験したのです。

 

⑥下士官兵員室

下士官兵員室とは兵を収容する部屋。

 

密集した状態で立ったまま睡眠や休息を取ったといわれる。

 

⑦司令室

司令室とは受け取った情報を元に精査・整理し下の者へ支持を出す上層部の部屋。

 

1945年6月

大田實(おおたみのる)海軍少将はこの部屋で海軍次官に電文を打ち拳銃自決を遂げました。

 

電文の内容

 

「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ。発 沖縄根拠地隊司令官」。

 

分かりやすく直すと・・「沖縄県民は進んで軍に協力し戦って下さった。後世必ず特別の配慮をお願い致します」。ということをお書きになっています。

 

当時の訣別電報の常套句だった「天皇陛下万歳」、「皇国ノ弥栄ヲ祈ル」などの言葉は一切なく、ひたすら沖縄県民の敢闘の様子を訴えています。

 

沖縄戦のあり方について「住民疎開が不十分なうえ、県民を巻き込んでしまってすごい苦しみを与えた」ことを内部から正式に海軍次官に宛てている。

 

ということは・・戦前の日本は言論の自由はなかったというのは嘘だったという事が分かります。

 

壁に書かれた「神州不滅」

「天皇陛下というのは決して私(わたくし)のために生きられる人ではなくて、真っ先に私心(わたくしごころ)を捨てられるご存在であるから、それがそこに込められた哲学が日本国であるから、いつまでも滅びないでいてほしい」という意味。

 

滅覆米酷

「自分の利益だけを追っかけるような主義だといつかはその国に滅びが来るだろう」という意味。

 

当時、世界は強い国が弱い国を攻め滅ぼし植民地にするのが当たり前という考えが普通でした(国際法がない時代)。

鬼畜米兵という敵意むき出しの感情ではなく本来何の為に戦うのか?を問うような考えさせられる言葉ですね。

 

ここは普段、柵(さく)が閉まっていて入れませんが中の様子は見る事ができます。毎朝、職員が線香を上げている。

 

⑤発電室

発電とは電気をおこす機械のこと。

 

当時ここは発電機が設置されていました。今は何もありません。

 

壁&通路


かまぼこ型に掘り抜かれた壕内は迷路のようになっており、そのほとんどが「くわ」や「つるはし」で掘られたもの。

 

トンネルを掘るためにどんなに多大な労力と時間を要したのか・・表面に刻まれたつるはしの1本1本の跡がそれを物語っています。

当時の歴史を知る貴重な光景。

 

壕内の生活

(うだるような暑さ、耐え難い熱気、蒸し返すような湿気)で劣悪な環境。

もちろん虫も出ます。負傷した兵士は力尽きご遺体はそこら中に転がっていました。

 

腐敗臭と汚物でとても正常ではいられない臭いが充満していたのです。

この環境でよくぞ戦ってくれたと感銘を受けます。

 

外(明るい光)に出たくても出られなかった人の無念を思うと残念でなりません。

 

以上が豪内の紹介でした。

kaz

売店

壕を抜けると売店。

 

ここには(飲み物、お菓子、お土産、プリントTシャツ)など販売されています。

大日本帝国海軍のシンボルマークがついたオリジナルロックグラス、丸形の文鎮オススメ。

 

資料館

ここはビジターセンターの中にある「資料館」。

 

終戦後

 

壕内で発見された生活道具(水筒・やかん・グラス・食器・薬瓶・注射器)の他、大日本帝国海軍が着用していた(軍服、武器、家族にあてた手紙、遺留品)が展示されています。

 

住民たちの証言を綴った冊子、沖縄戦の写真やビデオ紹介もあるので、当時の状況がリアルに伝わってくる。

米軍関係者の方も見かけますが、彼らは一体どんな気持ちで見ているのでしょうか?

 

英語表記のパンフレットも置いています。

 

つる、くわはし

これが洞窟を掘り進めるために使われていた道具。

つるはしの先は短く細いので土を掘るには恐ろしく非効率。

 

それでも頑張って今のような壕を築き上げました。

 

武器も展示されている

「九一式手榴弾」、「八九式擲弾筒」、「ピクリン火薬手投弾」→これらは昭和時代に大日本帝国陸軍が開発した兵器。

 

射程不足と命中率が低いという欠点があり、ここでは残念ながら自決用に使われる事が多かった。

銃剣に見せた槍(やり)もありますがこれで戦うのも恐ろしく非現実的・・

 

少将旗

少将旗とは海軍(大将、中将、少将)がこの船に乗ってますよってことを見せる将旗の旗。

 

日の丸デザインです。

アメリカが戦利品として持って行きましたが、奇跡的に沖縄に戻って来ました。

 

見所の1つですね。

 

戦艦大和の模型

大日本帝国海軍が世界最大の戦艦として建造したのが「大和・やまと」です。

 

全長 263m
38.9m
排水量 72,809t
搭乗員数 約2500名

 

当時の帝国海軍は大和の実績もあることから「戦艦こそが海の王者だ」と考えていました。

 

しかし・・今後戦争の主役は「航空戦力だ」と舵をきったアメリカは戦艦重視だったこれまでの戦略を一変。

航空機・戦闘機が離発着できる空母を建造することになります。

 

象徴的な真珠湾(ミッドウェイの戦闘)では敵の空母、戦闘機には追いつけず大和の46センチ砲を使うことなく撃沈か、敵と戦わずして引き返すしかありませんでした。

 

MEMO

 

沖縄は本土から「見捨てられた」とよく言われますがあれは真っ赤なウソ!実際、戦艦大和は沖縄に向かいましたが敵の魚雷により撃沈。多くの人命を失いました。

 

この事実からも沖縄を時間稼ぎの捨て石にしたというのは「ウソだった」という事が分かります。

 

海軍司令壕の「経過年表」

1944年  山根部隊(設営隊)による海軍司令壕の建設がはじまる。
1944年 山根部隊(設営隊)による海軍司令壕の建設がはじまる。
1945年  1/20 大田實 海軍少将着任。
4/1 米軍 沖縄本島(中部、北谷、読谷)に上陸開始。即日、嘉手納飛行場を占拠。
5/31 米軍 首里を占拠。
6/4 米軍 第六海兵師団 小禄地区に上陸。
6/6 米軍 小禄飛行場占領。
大田實司令官「沖縄県民斯ク戦ヘリ」と電文打つ。
6/11 14日にかけて米軍の小禄地区総攻撃で海軍沖縄方面根拠地帯ほぼ全滅。
6/13 大田實司令官以下、幕僚5名壕内で自決。
8/15 日本無条件降伏。
8/27、28 米軍司令官以下、将兵の戦死確認を行うため日本兵の生き残りとともに壕内に入る。司令官以下、幕僚の死を確認。
1953年 政府による遺骨収集開始。
1970年 沖縄観光開発事業団(現、財団法人沖縄観光コンベンションビューロー)によって修復、公開。

 

海軍戦没者慰霊の塔

この慰霊塔は「海軍戦没者慰霊之塔建立発起人会」によって建立されました。

自決した大田實(おおたみのる)海軍少将の遺骨を含め(軍人・軍属・犠牲になった住民の方々)も平等に弔っています。

 

徽章とは「大日本帝国海軍」を表すもの。軍艦を象徴する錨(いかり)マークに桜がデザインされています。

 

普通、アメリカを含む海外どこの国でも鷹(タカ)、虎(トラ)といった猛禽類(もうきんるい)がシンボルマークです(人を殺害するという意味で)。

 

しかし日本だけは優しい桜の花。

それに錨(いかり)をつけ足してるだけ。

 

これは怒り狂って人を殺害するためではなく「日本祖国・文化を守るため守るべきものを守る、そのためには命を懸ける、その覚悟がある、散る覚悟がある」という意味。

 

世界の中でも日本が胸を張るべき「大日本帝国海軍」のマークで、海外では今でも誇りあるマークとして知られています。

県内でもここ以外見られる所はありません。

 

日本警察の「旭日章(きょくじつしょう)」のデザインも桜だよ。

kaz

公園

旧海軍司令部壕の地上は平和を発信する「戦跡公園」としてきれいに整備されています。

展望台からは那覇市や豊見城市、東シナ海までも見渡せる。

 

広さは6、7ヘクタール。

過去に壮絶な出来事があっただなんて想像もできない。

 

写真集



自撮り棒 セルカ棒 三脚 レンズ リモコン付 Bluetooth スマホ三脚 ミニ三脚 シャッター付 スマホ 自分撮り 自撮り 三脚スタンド 三脚付きセルカ棒 無線 伸縮式 折り畳み 多機能 持ち運びに便利 360度回転 iPhone7 iPhone8 Plus iPhone 6 X Xs Max Androidズーム機能一部対応

 

感想

現在は何もないただの洞窟ですが、当時は1つ1つの部屋に役割があり人の出入りがあったのです。

火薬を詰め込んだ大きな爆弾が近くに着弾するたびに爆音・地響きが起こり、中にいる人達は心臓をえぐられる恐怖との戦いでした。

 

そんな中、玉砕覚悟でここから兵が飛び出し帰ってこなかったものも大勢います。

中には自決した人までいました。

 

若い人だとまだ思春期の幼い子供達。

夢や希望もあったでしょう。恋愛もしたかったでしょう。

 

それが戦争というものによって命を落としたのです。

ここには教科書で悪物扱いされた軍人さんが、実はそうではなく住民と協力した様子や米兵と奮闘した記録が残っています。

 

ぜひ一度は訪れて歴史や当時の人達の思いに触れて見てほしいと思います。

ガイド案内もあるので修学旅行生にもオススメ。

 

壕内は電気が通っていますが薄暗いので子供はちょっと怖いかな・・

 

口コミでは・・

「初めて学んだ事がいっぱい」、「考えさせられる」、「リアルな戦跡」と評判。

 

いい所

  • 壕内は冷暖房が効いているので、季節とわず快適。
  • 雨の日でも観光できる。

残念な所

  • 観光雑誌にあまり掲載されないので、認知度が低い。
  • 場所が分かりづらい。

平和ガイド案内(無料)

  • 毎週金曜日実施(定員20名の先着順)。

 

ワンポイントアドバイス
  1. 写真撮影
    オートだとフラッシュで白飛び、手動だと真っ暗。撮影は非常に難しい。
  2. 混雑状況
    夏休み、ゴールデンウィークでも混雑しません。
  3. 服装
    壕内はひんやり肌寒いので、羽織るものを持っていくといいでしょう。足元はサンダルでOK。
  4. バリアフリー
    車イスの貸出あり(2台)。ただし壕内の見学については入口が階段となるため、出口(スロープ)からの入場となります。電話にて事前予約が必要。
  5. お腹空いた・・
    園内に食事処はありません。市街地に出ればいくつかあります。
名称 旧海軍司令部壕
(きゅうしれいかいぐんごう)
住所 沖縄県豊見城市豊見城236
電話番号 098-850-4055
営業時間 08:30~17:00(10~6月)
08:30~17:30(7~9月)
定休日 無休。
台風はクローズ。
入場料金 有料
駐車料金 無料(100台)
所要時間 約1時間
アクセス 那覇空港(なはくうこう)

231号線

旧海軍司令部壕(約30分)
旧海軍司令部壕の評価
景観度
(5.0)
満足度
(5.0)
人気度
(2.0)
総合
(3.0)

 

周辺には・・

特になし。